環境がゆらぐ4月の美容ライフ

4月の環境のゆらぎと美容ライフを解説する記事ヘッダー。ピンクのチューリップ畑が、新生活のストレスと肌ケアの重要性を示唆しています。

4月…。結局、今年の桜の開花は、開花予想より遅れ、満開を迎えるのは4月以降となる地域が殆どの見込みです。先月、3月は「お別れ」のイメージが強い日本であることをお伝えしましたが、4月は逆に「変化と出会い」の季節と言えるでしょう。学生の方であれば新入学や新学期、社会人であれば新入社、異動先・引越先での新生活のスタート、日本の行政および、3月決算が多い日本の企業では新年度の開始と、環境が一変する4月です。これら新たな環境の変化は、美容面にも健康面にも影響を与える「ゆらぎ」と言え、その「ゆらぎ」を意識した過ごし方が求められます。

今回は4月特有の環境変化に、内的なストレスを意識した美容ライフについてお届けしたいと思います。


4月特有の環境のゆらぎが引き起こす「ストレス」

1.外的ストレス

気象・気候による寒暖差、太陽光(紫外線、近赤外線)に加えて、花粉、黄砂、PM2.5、大気汚染などの飛散物質も肌に大きなストレスをもたらします。乾燥の冬を過ごした肌は、これらストレスに敏感に(時には過剰に)反応し、悲鳴を発するかのように肌不調を引き起こします。3月~4月がピークとなる花粉、4月~5月がピークとなる黄砂は、4月にはW(ダブル)で襲うので、とりわけ4月特有の外的ストレス要因と言えます。

寒暖差ストレスは、寒暖差アレルギーや寒暖差疲労の原因となり、健康面での弊害に繋がり、肌不調の要因ともなります。春本番とは言え、4月の前半は、冬の冷気と夏の暖気が南北に揺れ動き、朝晩と日中激しい寒暖差が生じやすい状況が続きます。寒暖差を凌ぐ服装の工夫を心がけましょう。

太陽光ストレスは、太陽光照射時間の長さがピークを迎える6月の夏至も目前なので、日々、日中の明るい時間が長くなることを実感できるように、4月の太陽光ストレスは最高水準に向かっています。この太陽光ストレスも冬を過ごし敏感かつ抵抗力の衰えた肌を襲います。とりわけ光老化の進行が進みやすい時期とも言えます。真夏の焼けるような日差しとは異なり油断しがちな4月ですが、日傘・サングラス・UVカット素材の羽織物を上手に活用して、太陽光ストレスからの防御を意識しましょう。

花粉、黄砂、PM2.5などの飛散物質ストレスは、アレルギー症状を発症する方は、薬によりアレルギー症状を抑える必要があります。外出から帰宅した際に、玄関の前で衣類に付着している飛散物質を払い落とし、室内に持ち込まないことなどの努力も有効です。

4月の肌に影響する5つの外的ストレス要因の図。寒暖差、太陽光、花粉、黄砂、PM2.5から肌を守るスキンケアの必要性を解説。

 

2. 内的ストレス

学校や職場での新たな人間関係や、社会人では、異動先や担当変更などでの新たな業務、通学・通勤などの経路や時間の変化、結果としての食事時間の変化など、様々な変化が重なって内的ストレスとして蓄積しやすいのも4月です。この内的ストレスが制御出来なくなると様々な症状を発症し、健康を害することはもちろんのこと、結果として肌不調も助長してしまいます。

内的ストレスの要因は、一言で言えば「生活リズムの大きな変化」です。日本の4月は年間の中で最も大きな環境変化に向き合う方々が多く、リズムの変化がストレスとなり蓄積し、リズムの変化に慣れる前に様々な症状を引き起こすことに繋がります。5月病も、まさにこの一例と言えます。このようなストレスを自覚し、意識してストレスの軽減や解消に努めるためにも、変化を新しいリズムとして規則正しく定着させることが重要です。

内的ストレスが引き起こす心身の症状を示す図解。疲労感や睡眠障害など、環境の変化が自律神経に与える影響と対策の重要性を示す。


4月と自律神経

前述の通り、日本の4月は年間の中で最も大きな環境変化に向き合う方々が多く、リズムの変化がストレスとなり蓄積し、リズムの変化に慣れる前に様々な症状を引き起こすことに繋がります。このようなときに、何となく体がだるい、疲れやすいといった症状を感じることもあると思います。この症状は、自律神経のバランスが崩れていることが原因かもしれません。今回は、自律神経の働きと、自律神経のバランスを整えるための生活習慣についてお伝えします。

自律神経とは?

自律神経とは、内臓、血管、分泌腺の働きにかかわり体内環境を整えている神経で、自らの意思とは関係なく、365日、24時間働き続けています「交感神経」と「副交感神経」の2種類があり、自然とバランスを取りながら生命活動を維持してくれています。

交感神経は、心身を活動に導く神経で、車でいえばアクセルにあたり、起床後、日中の活動期を支えてくれています。まさに心身をONの状態に導く司令塔です。一方、副交感神経は、心身を休息・リラックスに導く神経で、車でいえばブレーキにあたり、OFFの状態に導く司令塔と言えます。

この「交換神経」と「副交感神経」のバランスが乱れると無意識のうちに調整・コントロールしてくれていた機能が働かなくなり、様々な不調を引き起こすこととなります。結果、健康を害すること=肌の不調に直結してしまいます。

自律神経のバランスを説明する図。活動を促す交感神経と休息を促す副交感神経のバランスが、心身の健康と美肌に不可欠です。

 

自律神経のバランスとパワー

自律神経は、朝の起床時から学校生活や職場生活を送っている日中は交感神経が優位に働き、帰宅後や休日の休息や睡眠に向かう時間帯は副交感神経が優位に働きます。
このように自然とリズム良くバランスをとりながら働いてくれており、リズムとバランスの維持が大切です。

また、自律神経にはパワーの差があることも分かっています。全身くまなく巡っている自律神経は体格差によりパワーの差があります。一般的に体格の大きな男性は末端まで自律神経を届かせ働かせるために女性に比べて自律神経のパワーが高く、また、性別を問わず年齢を重ねるについて、パワーが低下すると言われています。体格や年齢に応じた自律神経の正常な働きについて意識した生活を心がけることも必要です。

自律神経を維持するということ

「内的ストレス」に対して、自律神経のバランスを保ち、正常な働きを維持するライフスタイルの工夫を心がけてください。

<朝、目覚めたときのONへ切り替えの工夫>

  • 日光を浴びる。
  • 一杯の水を飲む。
  • 朝食を摂る。

副交感神経から交感神経への切り替え、心身の覚醒を促してあげましょう。

<交感神経優位のONの時間の工夫>

  • 勉強や仕事を根を詰めて続けず、こまめに休憩をとる。
  • 心が落ち着く飲料などをこまめに摂取する。
  • 動悸、めまい、息切れなど、体の異変を感じたら、早めに休息をとり回復してから作

を再開する。また、回復の兆しが無いときは、速やかに医師の診断を仰ぐ。

<副交感神経優位のOFFの時間の工夫>

  • 帰宅したらリラックスできる音楽を聴く。
  • ぬるめのお湯でゆったり入浴する。
  • 入浴後の保湿ジェルでのフェイシャルケアとボディーローションでのボディーケアなど癒しの時間を楽しむ。
  • 就寝直前までTV・スマホを見ない。

交感神経から副交感神経への切り替え、心身のリラックスを促し、良質な睡眠へ繋げることが重要です。

<休日の過ごし方>

  • 適度な運動を通じての発汗習慣を取り入れる。
  • 平日に乱れた食生活を送ったと感ずる場合には意識してバランスの良い食事摂取を心がける。

以上、自律神経の正常な働きを維持するための生活の工夫が、内的ストレスへの抵抗力を高め、免疫力を保つことにもつながります。

4月特有の環境変化に、内的なストレスを意識した美容ライフについてお伝えしました!
さて次回のテーマは“ベストシーズン5月のスキンケア”をお伝えします。

一覧へ戻る
  • 特別なイベントを輝く私で!今から始める目もと美容習慣

    結婚式、同窓会、入学式、卒業式…人生には記憶に残るイベントがたくさんあります。大切なイベントを控えた時、ふと鏡を見て「あれ?なんだか目もとがパッとしないな…」と感じたことはありませんか?目もとが気になるけど「何から始めたらいいか分からない」と悩む方も少なくありません。この記事では、自宅で簡単にできる目もとケアの方法をご紹介します。朝晩のスキンケアにプラスして、イベント当日に自信にあふれる自分で臨みましょう。   イベントのときに気になる目もとの悩み イベントのときは、普段よりも自分の見た目の印象が気になるもの。特に人生の節目となるような大切なイベントでは、新しい出会いや昔の友人との再会、記念撮影の機会もありますよね。そんな時、目もとの印象に悩みがあると、写真写りや他人からの印象が気になったり、せっかくのおしゃれな服装や素敵なメイクをしても自分に自信が持てなくなってしまいます。イベントを素敵な思い出にするためにも、目もとのケアは欠かせません。   顔の印象を左右する目もとのケアの重要性 目もとは見た目の年齢を左右するパーツ。にもかかわらず、皮膚が薄く、皮脂分泌も少ないため、乾燥によるくすみなどの悩みが進みやすいパーツでもあります。イベント直前だけでなく毎日のお手入れの積み重ねで、自信を持ってイベント当日を迎えることができます。   目もとケアは早いうちから、積み重ねが大事 20代~60代の女性10,000人に行った当社の調査によると、目もとケアを取り入れている人は半数以下という結果に。ですが、目もとケアアイテムを取り入れている方の8割は、「目もとケアは若いうちから始めるべき」と考えているということが分かりました。肌は年齢を重ねるにつれて、ハリが失われて乾燥しやすくなります。特に目もとの皮膚は頬の1/3程度の薄さしかないため、乾燥や摩擦、紫外線など外的影響を非常に受けやすいのです。まだ目もとに悩みがなくても、早いうちからケアすることで、未来の目もとの美しさに繋がります。   忙しい毎日でもできる!おうちの目もとケアで差をつける 「目もとってどうやってケアするの?」「忙しくてサロンに通う時間が取れない…」とお困りの方へ。最近では、自宅で手軽に使える高品質な目もとケアアイテムが豊富に登場しています。仕事、家事、育児…と忙しい毎日を送る方こそ、毎日のスキンケアにご自宅で簡単にできる目もとケアをプラスして、うるおいとハリのある目もとの肌を目指しましょう。   アクシージアの目もとケアアイテムをご紹介 アクシージアは、忙しい現代の女性の美しさをサポートする、さまざまな目もとケアアイテムを展開しています。ここでは、その中でもおすすめのアイテムを3つご紹介します。   アクシージア ビューティーアイズ エッセンスシート プレミアム プラス 亜鉛、マグネシウム、銅のミネラル*¹に、天然のビタミンKを含む複数の植物オイル*²を配合。美容液が贅沢に90mL入った目もと用のシートマスクです。目まわりをぐるっと覆う独自形状のシートが、肌にピタッと密着。目もとを360°つつみこみ、うるおいやハリをサポートします。 *¹ ハリ成分:アスパラギン酸Mg、グルコン酸銅、グルコン酸亜鉛*² ハリ・引き締め成分:アボカド油、アンズ核油、カニナバラ果実油、ヒマワリ種子油、ナットウガム   アクシージア ビューティーアイズ エッセンスシート...

    結婚式、同窓会、入学式、卒業式…人生には記憶に残るイベントがたくさんあります。大切なイベントを控えた時、ふと鏡を見て「あれ?なんだか目もとがパッとしないな…」と感じたことはありませんか?目もとが気になるけど「何から始めたらいいか分からない」と悩む方も少なくありません。この記事では、自宅で簡単にできる目もとケアの方法をご紹介します。朝晩のスキンケアにプラスして、イベント当日に自信にあふれる自分で臨みましょう。   イベントのときに気になる目もとの悩み イベントのときは、普段よりも自分の見た目の印象が気になるもの。特に人生の節目となるような大切なイベントでは、新しい出会いや昔の友人との再会、記念撮影の機会もありますよね。そんな時、目もとの印象に悩みがあると、写真写りや他人からの印象が気になったり、せっかくのおしゃれな服装や素敵なメイクをしても自分に自信が持てなくなってしまいます。イベントを素敵な思い出にするためにも、目もとのケアは欠かせません。   顔の印象を左右する目もとのケアの重要性 目もとは見た目の年齢を左右するパーツ。にもかかわらず、皮膚が薄く、皮脂分泌も少ないため、乾燥によるくすみなどの悩みが進みやすいパーツでもあります。イベント直前だけでなく毎日のお手入れの積み重ねで、自信を持ってイベント当日を迎えることができます。   目もとケアは早いうちから、積み重ねが大事 20代~60代の女性10,000人に行った当社の調査によると、目もとケアを取り入れている人は半数以下という結果に。ですが、目もとケアアイテムを取り入れている方の8割は、「目もとケアは若いうちから始めるべき」と考えているということが分かりました。肌は年齢を重ねるにつれて、ハリが失われて乾燥しやすくなります。特に目もとの皮膚は頬の1/3程度の薄さしかないため、乾燥や摩擦、紫外線など外的影響を非常に受けやすいのです。まだ目もとに悩みがなくても、早いうちからケアすることで、未来の目もとの美しさに繋がります。   忙しい毎日でもできる!おうちの目もとケアで差をつける 「目もとってどうやってケアするの?」「忙しくてサロンに通う時間が取れない…」とお困りの方へ。最近では、自宅で手軽に使える高品質な目もとケアアイテムが豊富に登場しています。仕事、家事、育児…と忙しい毎日を送る方こそ、毎日のスキンケアにご自宅で簡単にできる目もとケアをプラスして、うるおいとハリのある目もとの肌を目指しましょう。   アクシージアの目もとケアアイテムをご紹介 アクシージアは、忙しい現代の女性の美しさをサポートする、さまざまな目もとケアアイテムを展開しています。ここでは、その中でもおすすめのアイテムを3つご紹介します。   アクシージア ビューティーアイズ エッセンスシート プレミアム プラス 亜鉛、マグネシウム、銅のミネラル*¹に、天然のビタミンKを含む複数の植物オイル*²を配合。美容液が贅沢に90mL入った目もと用のシートマスクです。目まわりをぐるっと覆う独自形状のシートが、肌にピタッと密着。目もとを360°つつみこみ、うるおいやハリをサポートします。 *¹ ハリ成分:アスパラギン酸Mg、グルコン酸銅、グルコン酸亜鉛*² ハリ・引き締め成分:アボカド油、アンズ核油、カニナバラ果実油、ヒマワリ種子油、ナットウガム   アクシージア ビューティーアイズ エッセンスシート...

  • アクシージア メイト フォーアイズ美顔器を使用する女性と毎日使える疑問解説Q&Aタイトル表示

    毎日5〜10分でOK!アクシージアの美顔器「メイト フォーアイズ」の正しい使い方と効果を最大化する秘訣をQ&Aで解説。自宅でサロン級の目もとケアを。

    毎日5〜10分でOK!アクシージアの美顔器「メイト フォーアイズ」の正しい使い方と効果を最大化する秘訣をQ&Aで解説。自宅でサロン級の目もとケアを。

  • ダメージ軽減メデュラックス コームアイロンの美髪スタイリング記事のカバー画像、髪を触る女性とピンクのタイトルテキスト

    そのパサつき、アイロンが原因かも。メデュラックスのコームアイロンは、髪を挟まず優しくスタイリング。5段階温度調節で、ダメージ毛も安心。もう枝毛に悩まない。

    そのパサつき、アイロンが原因かも。メデュラックスのコームアイロンは、髪を挟まず優しくスタイリング。5段階温度調節で、ダメージ毛も安心。もう枝毛に悩まない。

1 3