7月23日に開会式を迎えるコロナ禍でのオリンピック…特別な7月のスタートです。
コロナワクチン接種も進んでいますが、オリンピック~パラリンピックが安心・安全な大会運営されることを祈りたいと思います。7月は、梅雨明け前後でお肌環境は大きく変わります。梅雨明け後は、いよいよ夏本番の到来です。今回は「梅雨明け後のスキンケア」に焦点を当てたいと思います。
今年の梅雨明けはいつ?
昨年2020年、関東甲信越地方の梅雨明けは8月1日で、7月一杯梅雨が続きました。結果、昨年の東京の例でいえば、7月は梅雨期間中、8月は梅雨明け後のお肌環境となり、梅雨明け後のお肌環境としては、多湿状態が続き高温のレベルが一気に上がっていることがわかります。
① 多湿の継続
② 気温上昇 (平均最高気温 7月 27.6℃ → 8月 34.1℃)
③ 日照時間増による太陽光照射量の増加 (平均日照時間 7月 1.5時間 → 8月 8.2時間)
多湿が継続しますので、発汗対策・皮脂対策の継続と、梅雨明け後の太陽光対策の継続がマストであることが自ずとわかります。注目したいのは気温の上昇です。自宅や会社の室内でも、通勤途上の車内でも、一段とエアコンの設定温度が低くなり、エアコンによる乾燥に加え、外気との寒暖差が一気に拡大し、カラダにとってもお肌にとってもこの寒暖差が大きなストレスとなります。
夏本番のスキンケアキーワード 「代謝不良」
夏本番の「寒暖差ストレス」により引き起こされるトラブルとして意識しておきたいのは「代謝不良」です。
お肌で言えば、寒暖差ストレスが引き金となり、新陳代謝であるターンオーバーを乱れさせ不調を引き起こしかねません。お肌の不調により、汗や皮脂など自らの排出物のみならず、紫外線など外的なストレスへの抵抗力も衰え、深刻なトラブルへと移行しかねません。
カラダでいえば、寒暖差ストレスにより自律神経に不調を引き起こし、夏の「冷え性」や逆に「ほてりや微熱」など体温調節機能の乱れ、睡眠不足、疲労感、倦怠感など、様々な体調不良に繋がることが懸念されます。体調とお肌の状態は深く関係していますので、お肌も不健康な状態に陥ります。
代謝と美容
一口に「代謝」と言っても、学術的にも医学的に様々な代謝が定義されていますが、皆さんにとって馴染みのある「基礎代謝」および「新陳代謝(お肌の場合はターンオーバーを意味する)」について、今一度理解を深めていだき、日々の美容ライフに活かしていだだければと思います。
・基礎代謝とは?
基礎代謝とは、ヒトが生きてゆくために必要な最低限のエネルギー量を意味しています。
代謝能力の衰え=エネルギー消費能力の衰えですので、摂取したエネルギー(カロリー)が十分に消費されずに、脂肪分解能力の低下も加わって肥満につながりやすいということになります。
基礎代謝が年齢とともに低下するということは、血管、臓器、筋肉などを形作る細胞の代謝機能の衰えとも言えるので体調や健康全般に深く関わっています。従って、基礎代謝を上げるライフスタイルが美容にも健康にも大切で、摂取したエネルギー源をしっかり消費する運動習慣、また、消費能力以上にエネルギー源を摂取しない食生活の工夫・改善の両方を意識することが重要です。
・新陳代謝とは?
「陳」とは古いもの、「謝」とは去ることを意味し、言葉としては新しいものと古いものが入れ替わることを意味します。生体内では、必要なものを摂取し新たな細胞などを生み出し古い不要物を排出する作用のことを指し、「動的代謝」と形容されることがあります。
お肌に関して言えば「ターンオーバー」が新陳代謝となります。表皮の基底層で新しい肌細胞が生まれ、それが上へと押し上げられ、やがて垢や古い角質層が剥がれ落ちる形で排出されるサイクルを指します。28日周期と言われがちですが、様々な研究報告では6週間程度と報告されたり、年齢と共にその周期は長くなる傾向にあるようです。ターンオーバー周期は短くても、長すぎてもお肌の不調に繋がります。短い場合は、新しい皮膚細胞がしっかり成長する前に剥がれ落ちてしまい、未熟とも言える角質層が本来のバリア機能を発揮出来ないことになりかねません。逆に周期が長過ぎると、角質が厚く固い状態に陥り、お肌のかさつきやゴワつきに繋がりかねません。
お肌のターンオーバーのみならず、広く代謝を乱れさせる要因を理解し意識したライフスタイルを実践しましょう。
<代謝を乱れさせる要因例>
・寝不足 ・無理なダイエット・外的ストレス(紫外線、乾燥、寒暖差など)
・食生活の乱れ(野菜不足・脂肪分過多)・疲労・冷え性・タバコ
・就寝直前の飲食・飲酒・暴飲暴食・便秘・運動不足 など
7月に意識したい、スキンケアについてお届けしました。
次回は、“夏肌癒しのスキンケア”のヒントをお伝えしたいと思います。